「株式会社TENGOOD 怪しい」という検索が増加しています。
実際、情報商材やセミナーなどのサービスを扱う会社の多くの口コミには、
「信頼できるのか不安」「高額な商材を販売している」「口コミが少なくて判断できない」
といった声が見られます。
では株式会社TENGOODではどうなのか調査してみてると、、、
実際に法律の専門家への口コミには、50万近くの返金を求める声が。
同社は講演会の企画・運営を中心とした事業を行っていますが、近年は情報商材の販売にも力を入れており、その販売手法や商材の内容について疑問を持つ声も出ています。
特に今の情報商材業界やセミナー業界では消費者トラブルが頻発しており、購入前の慎重な検討が重要です。
本記事では、公開されている企業情報、実際の口コミ・評判、消費者相談の状況などを客観的に調査しました。
本記事をすべてご覧いただくことで、株式会社TENGOODの商材やセミナーなどの実態などを把握することができます。
ぜひ最後までご確認ください。
この記事の監修者
安田 健司
情報セキュリティ・詐欺検証専門家
情報セキュリティ分野で12年以上の実務経験を持つ専門家。300件以上の詐欺案件を検証・分析し、消費者の皆様を詐欺被害から守る活動を続けています。最新のセキュリティ技術動向も調査し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供しています。
\関連する怪しい項目はこちら/
株式会社TENGOODとは?怪しいのか会社情報を調査
このセクションでは、株式会社TENGOODの基本的な企業情報と事業内容について解説します。
公式サイトの情報をもとに、同社の実態を明らかにしていくので参考にしてみてください。
会社概要と実態
株式会社TENGOODは、公式サイトから講演会やアカデミーの企画・運営を主要事業とする企業であることがわかりました。
設立から数年が経過していて、近年は事業領域を拡大しています。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社TENGOOD |
主な事業内容 | アカデミーの企画、集客、運営 講演会の企画・集客・運営 講演会マッチング業 講演会コンサルティング 講演会、アカデミーに関するマーケティング 講演会の集客・販売代行 制作代行 スピーカー及び経営者の育成 展示会イベントのプロデュース ワークショップの提案・企画 |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿7-7-25 ワコーレ新宿第ニビル3F |
代表者名 | 吉田 舜 |
URL | https://tengood.biz/ |
法人番号 | 6011101095757 |
そして近年は情報商材やオンライン教材の販売にも事業を拡大しているようです。
株式会社TENGOODが「怪しい」と言われる理由
法人登録もされていて、公式ページも特に怪しさにつながるようなポイントは見当たりませんでした。
ではなぜ「怪しい」との検索がされているのか。
ここでは、株式会社TENGOODが「怪しい」と言われている具体的な理由を分析します。
事業内容の不透明性
株式会社TENGOODが疑問視される最大の理由は、事業内容の不透明性にあります。
公式サイトでは講演会事業を前面に出しています。
しかし実際の収益構造や主力商品について詳細な情報が不足しています。
公式サイトには、本来は押し出すべき具体的な企業実績などは記載されていませんでした。
特に近年力を入れている商材販売について、具体的な情報が十分に開示されていません。
商品内容、価格、効果などの詳細が不明確で、形だけ成立させているようなHPの印象と捉えられてもおかしくありません。
サービス内容の不明確さ
同社が提供するサービスについて、具体的な内容や料金体系が公式サイトで明確に記載されていません。
本来であれば自社HPに、自社の具体的なセミナーや情報商材の商品ページなどを設けるはずですが、それも見当たりません。
講演会の具体的なテーマや内容、対象者、開催頻度などの詳細が不足しています。
また、アカデミー事業についてもどのような教育プログラムを提供しているのか、受講期間や修了後の成果などが明確でありません。
さらに料金体系については、基本料金、追加費用、支払方法、キャンセル料などの詳細が記載されていないのです。
販売手法への疑問
一部の商材販売において、問題のある手法が確認されています。
「限定販売」「期間限定」といった緊急性を煽る表現が使用されることがあります。
これらは現実的でない期待を抱かせる可能性があります。
このような販売手法は、消費者の冷静な判断を妨げる恐れがあります。
業界全体の信頼性を損なう要因にもなっています。
- アパリセ
- ChatGPTディレクター
- 広告アウター養成講座
- 900円均一オンラインショップ開業のすすめ
- ソウルコーチングオンラインセミナー
- コスメオーナーズ
- おまかせAI占い師養成講座
- ビジネス勉強会3.0
- 集客マーケティング実践講座
など
株式会社TENGOODの事業・サービス詳細
公式サイトに記載されている事業内容について、確認できる情報を詳しく説明します。
同社が展開する講演会事業、アカデミー事業、マッチング・コンサルティング事業の実態を解明。
また、これらのサービスの具体的な内容や提供方法についても、公開されている範囲で詳細に解説します。
講演会事業の詳細
公式サイトでは「講演会の企画・集客・運営」が主要事業として記載されています。
しかし、具体的にどのようなテーマの講演会を開催しているのか、過去の開催実績はどの程度あるのか、参加者数や満足度などの具体的なデータは公開されていません。
講演者の選定基準や、どのような分野の専門家と提携しているのかについても詳細な情報も見つかりませんでした。
対象者についても、個人向けなのか法人向けなのか、どのような業界や職種を想定しているのかが不明確です。
アカデミー事業の概要
「アカデミーの企画・集客・運営」についても事業内容として記載されています。
アカデミーという名称から教育事業を行っていることは推測できますが、具体的な教育内容、受講期間、受講料、修了後の資格や認定制度の有無などの詳細は公開されていません。
オンライン形式なのか対面形式なのか、個別指導なのかグループ指導なのかといった受講形態についても明確でありません。
マッチング・コンサルティング事業
「講演会マッチング業」「講演会コンサルティング」が事業内容として記載されています。
講演会マッチング業については、どのような講演者データベースを持っているのか、マッチング成功率や実績などの具体的な情報がありません。
講演会コンサルティングについても、どのような相談に対応しているのか、コンサルティング料金、相談方法などの詳細が不明です。
サービス提供の実態
これらの事業について、実際のサービス提供状況や顧客の声、成功事例などの具体的な情報が公式サイトでは確認できませんでした。
事業の規模や実績を判断する材料が不足しており、利用を検討する際の判断材料が限定的な状況です。
株式会社TENGOODの口コミ・評判の調査結果
株式会社TENGOODに関する口コミ調査についてココではご報告します。
今回調査したのは以上の4つです。
JustAnswer 消費者被害
TENGOODというセミナー会社?のコスメオーナーズというセミナーを受け、美容室しか卸せないヘアケア用品を購入し、Ama zonで転売するという副業を始めました。始めるにあたり、コミニュニティのサービス費用として498,000円支払ってしまいました。
その後レクチャーを受け、始めようと思ったのですが、返信が遅く中々始められず、信用できなくなりました。
498,000円も支払ったのに、契約書や領収書もなく不審に思い問い合わせました。
そうしましたら、領収書はすぐ送られて来たのですが、契約書はなかなか送っていただけず、2週間後にデータで送って頂けました。しかし、契約書を見るのはその時が初めてで、契約書があることすら知らず、もちろんサインもしていません。
この場合、支払ったお金を返金して頂くことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
引用元:TENGOODというセミナー会社?のコスメオーナーズというセミナーを受け、、、
このような投稿が確認できました。
それに対する法律の専門家の回答が以下のとおりです。
法律の専門家: ito-gyosei
初めまして、行政書士のito-gyoseiと申します。
こちらは『一問一答式の質問サイト』となっております。
ご質問内容、拝見させて頂きました。 私の分かる範囲でお答えさせて頂ければと存じます。
(電話相談の案内が自動的に表示されますが、ご不要の場合はお気になさらないでください)
『TENGOODというセミナー会社』
検索しましたがかなり評判が悪いようです。
下記URLもご参照ください。
株式会社TENGOODのセミナーは怪しい↓
h ttps://komeda.shop/review/2022/12/ tengood.php
株式会社ライブクリエイト、評判↓
h ttps://henkin.bbs.fc2.com/?act=reply&tid= 16533660
昨今、詐欺まがいの副業商法や情報商材商法での被害相談が多数寄せられております。
例えば「誰でも簡単に儲かる」「これを購入するだけで、たいした労働や労力を費やさなくも儲かる」などと記載されている場合は、詐欺の疑いが濃厚であり、またその表示自体が違法の可能性もあります。
ですが、弁護士へ依頼すると着手金だけで10~30万円程度の費用が予想されます。
対応策として、まずは一度、お住いの地域の消費生活センターへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
消費生活センターでは様々な消費者問題の対応に加え、必要であれば職員が直接、相手業者と交渉も行ってくれます。
局番なしの『188』です。
ご一考ください。
消費生活センター↓
http://www.kokusen.go.jp/map /
副業詐欺・啓発↓
https://profuku.com/magazine/article/ 16
また、詐欺の疑いが濃厚であればぜひ警察にも被害を届け出てください。
いきなりお住いの地域の所轄警察署へ出向くのが敷居が高ければ、警察には『完全匿名』で相談が出来る専用ダイヤルがあります。
まずはこちらへご相談なさってみてはいかがでしょう。
警察庁・匿名相談窓口『#9110』↓
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/3.html
5chの投稿
5chの投稿には株式会社TENGOODやその商材に関する投稿は見つかりませんでした。
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋を調査しましたが、株式会社TENGOODに関する投稿は見つかりませんでした。
XやインスタなどのSNS
SNSを調査しましたが、株式会社TENGOODに関する投稿は見つかりませんでした。
良い評判も一件も確認できないことからも、利用すべき商材、セミナーだと判断するのは難しいです。
株式会社TENGOODを利用する前に知っておくべき注意点
株式会社TENGOODの利用を検討している方が事前に知っておくべき注意点について説明します。
情報商材業界では様々なトラブルが報告されているため、慎重な判断が必要でしょう。
- 個人情報流出のリスク
- 金銭的被害のリスク
契約前の確認事項や個人情報の取り扱いについて詳しく解説します。
個人情報の取り扱いに関する注意点
サービス利用時に個人情報を提供する際は、以下の点に注意が必要です。
メールアドレスや電話番号を提供した場合、予期しない営業連絡が増える場合があります。
これらの情報が第三者に提供される場合もあるため、慎重な判断が求められるでしょう。
SNSアカウント情報の提供を求められた場合は、その理由と用途を明確に確認することが大切です。
金銭的なリスクについて
株式会社TENGOODのサービスを検討する際は、サービス内容について、具体的で詳細な説明を求めることが大切です。
曖昧な説明で済まされないよう、契約書の提示、書面での回答を求めましょう。
料金体系については、基本料金だけでなく、追加費用の有無も確認が必要です。
支払い方法や分割払いの条件についても事前に明確にしておくことをお勧めします。
返金条件については、どのような場合に返金が可能か、手続き方法、返金までの期間などを詳細に確認してください。
株式会社TENGOODなど情報商材やセミナーを利用する際の留意点
情報商材やセミナーなど業界全体で注意すべき一般的な問題について説明します。
これらの知識を持つことで、適切な判断ができるようになるでしょう。
広告表現に関する注意点
情報商材の広告では、以下のような表現に注意が必要です。
「誰でも簡単に稼げる」「短期間で大きな成果」といった表現については、その根拠を確認することが重要でしょう。
上記のような謳い文句は「消費者契約法第4条」に抵触するおそれがあります。
過度に魅力的な表現がある場合は、冷静に判断することをお勧めします。
契約条件の確認
サービスを利用する際は、以下の点を必ず確認しましょう。
手間はかかりますが、契約内容について不明な点がないか事前に運営元に質問してください。
返品・返金条件については、詳細な条件を書面で確認することが大切です。
自動更新や追加料金の有無についても、事前に確認しておくことをお勧めします。
情報商材やセミナーのトラブルに巻き込まれた場合の対処法
ここでは、情報商材やセミナーで詐欺被害に遭った可能性がある場合の対処法について詳しく解説します。
高額な情報商材を購入したり投資セミナーに参加したものの、約束された内容と全く異なる結果に直面している方が急増中です。
一人で悩まず、適切な相談先を活用することが被害回復への重要なポイントとなるでしょう。
ここでは警察や弁護士への相談における現実的な課題と、最も効果的な解決ルートについて分かりやすく解説します。
対処法フローチャート
警察相談における現実的な障壁
警察に詐欺被害を申告する際、最も重要になるのが「詐欺行為の明確な証拠」の提出です。
単に「期待していた効果が得られなかった」という申告だけでは不十分かもしれません。
情報商材やセミナーは「教育サービス」という性質があるため、判断が非常に困難です。
詐欺であることを完全に立証する資料を個人で作成するのは、現実的ではないでしょう。
専門知識を持たない一般消費者にとって、極めて高いハードルとなってしまいます。
法律事務所利用時の実際の制約
弁護士への相談なら、警察とは異なり民事的な被害回復手続きを進めることが可能です。
ただし会社の実態や所在地が不透明なケースも多いのが実情。
頻繁に社名変更や住所変更を行っているため、法的措置を講じる対象の特定が困難になることも。
弁護士は法律実務の専門家ですが、詐欺業者の実態調査は専門領域ではありません。
虚偽広告の証拠収集にも専門的な技術が必要となります。
情報商材・セミナー詐欺の実態証明なら専門調査会社への相談が最適解
悪質な情報商材やセミナー詐欺からの被害回復を本気で目指すなら、まず詐欺の実態を徹底的に調査することが不可欠でしょう。
確実な証拠を収集することで、返金への道筋が見えてくるはずです。
この分野において最も効果的なのが、情報商材詐欺やセミナー詐欺の調査を専門とする調査会社への依頼です。
専門調査会社では「被害証明書類」の作成を通じて、返金実現への確実な道筋を構築してくれます。
専門調査会社は、デジタル調査技術と独自開発の調査手法を駆使しています。
高度な調査能力を保有しており、情報商材やセミナー業者に関する独自の専門調査を実施可能です。
- 詐欺業者の会社実態と関連組織の詳細調査
- 虚偽広告や誇大表現の証拠収集と法的分析
- 同様被害者の情報収集と被害パターンの解明
- 特定商取引法違反の証拠収集と整理
- 警察への被害届提出時に必要な証拠資料の作成
- 弁護士による法的手続きをサポートする詳細な調査報告書の提供
- 被害回復に向けた調査戦略の提案とサポート
株式会社TENGOODが怪しいと言われる理由のまとめ
同社が詐欺業者と断定できるわけではありませんが、「本当に信頼できる会社なの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
結論をお伝えすると詐欺業者と断定できないものの、情報商材やセミナーを利用するのは避けるべきです。
今回ご紹介した株式会社TENGOODの調査結果をまとめると、以下の特徴が確認できました。
- 情報開示が不十分で詳細が不明
- 約50万円の返金相談事例が存在
- 契約書面の不備が指摘されている
- 複数の射幸心を煽るような商材を販売中
同社が詐欺業者と断定できるわけではありませんが、「本当に信頼できる会社なの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
利用は避けるべきですが、それでも利用されたい方は十分に検討したうえで判断を行ってください。
問題が発生した場合は一人で悩まず、専門調査会社への相談するのがおすすめです。
あなたの大切な資産を守るため、今すぐ専門機関に相談することをお勧めします。
コメント