MENU

【検証】TruBit Pro仮想通貨は詐欺?その実態と被害対処法

【検証】TruBit Pro仮想通貨は詐欺?その実態と被害対処法

TruBit Proという仮想通貨取引所の被害でお悩みではありませんか?

最近、TruBit Proで「出金できない」「突然連絡が途絶えた」といった被害報告が多数寄せられています。

SNSや知人からの勧誘で投資を始めたものの、いざ利益を引き出そうとすると様々な理由をつけて出金を拒否されるケースが頻発しているのです。

本記事では、TruBit Proについて詐欺の可能性を徹底検証しました。

ここからは、それぞれの項目について詳しく内容を解説していきます。

TruBit Proの実態を正しく理解し、適切な判断を行うための参考にしてください。

結論からお伝えすると、調査の結果、以下のようにTruBit Proは詐欺サイトである疑いが非常に強いといえます。

なぜ危険と判断できるのか、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

この記事の監修者

安田 健司

情報セキュリティ・詐欺検証専門家

情報セキュリティ分野で10年以上の実務経験を持つ専門家。300件以上の詐欺案件を検証・分析し、消費者の皆様を詐欺被害から守る活動を続けています。最新のセキュリティ技術動向も調査し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供しています。

目次

仮想通貨詐欺と噂されるTruBit Proの基本情報

このセクションでは、TruBit Proの基本情報について解説いたします。

TruBit Proはライセンス不明の無登録仮想通貨取引所

TruBit Proの基本情報を調査した結果をまとめると、以下の通りです。

項目内容
名称TruBit Pro
URLhttps://www.trubit.com
運営会社TruBit Global Ltd.
会社登録国/地域不明
所在地不明
代表者名不明
メールアドレスcontact@trubit.com
電話番号不明
ライセンス不明

TruBit Proは、TruBit Global Ltdという企業が運営している仮想通貨取引所とされています。

主に南米市場をターゲットとする暗号資産取引プラットフォームを謳っていますが、運営実態には多くの疑問点が存在するのです。

運営会社の所在地が不明確

TruBit Proは運営会社の詳細な所在地について、公式サイト上に明確な情報を掲載していません。

一部の情報では前身である「Mexo」というサイトがメキシコを拠点としていたことから、TruBit Proについてもメキシコが拠点である可能性が示唆されています。

しかし、実際の事業所の住所や連絡先電話番号などの基本的な情報が公開されていないことは、信頼性の観点で大きな問題となります。

代表者情報の非公開

正規の金融サービス事業者であれば、代表者名や役員情報を明確に公開するのが一般的です。

TruBit Proでは代表者名や経営陣の情報が一切公開されておらず、万が一トラブルが発生した際の責任の所在が不明確になっています。

この点も、信頼できる投資サービスとしては重大な問題といえるでしょう。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

TruBit Proのライセンス情報には疑わしさあり

仮想通貨取引所を選ぶ際には、運営会社が適切な金融ライセンスを取得しているかどうかが極めて重要です。

TruBit Proのライセンス情報について調査した結果、以下の問題点が確認されました。

今回ご紹介するのは、以下の3点です。

日本の金融庁に未登録

金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」において、TruBit Proの記載は確認できませんでした。

つまり、TruBit Proは日本国内において金融庁のライセンスを取得していない「無登録業者」です。

無登録業者の場合、万が一トラブルが発生しても日本の法律による資金保護(資金決済法・金商法)は一切適用されません。

利用者の資金が失われても、法的な救済を受けることが極めて困難になります。

海外ライセンスの実態が不明

TruBit Proの公式サイトでは、以下のライセンスを取得していると記載されています。

ライセンス一覧
  • VASP in Mexico(メキシコでの仮想資産サービスプロバイダー)
  • MSB in the United States(米国でのマネーサービスビジネス)
  • PSP in Argentina(アルゼンチンでの決済サービスプロバイダー)
  • MSB in Canada(カナダでのマネーサービスビジネス)
  • AUSTRAC in Australia(オーストラリアでの取引報告・分析センター)

しかし、これらのライセンスについて具体的な登録番号や証明書の画像などは一切掲載されていません。

第三者機関での確認も困難な状況となっており、実際にライセンスを保有しているかどうかは疑問視されています。

WikiFXでの評価

仮想通貨取引所の安全性やレビューに関する情報を提供するサイト「WikiFX」において、TruBit Proは「疑わしいライセンス」と判断されています。

スコアは2.16と非常に低く、

「有効なライセンス情報はまだ確認されていません」

との注意喚起が行われている状況です。

このように複数の観点から、TruBit Proのライセンス情報には信頼性に大きな疑問があることが確認されています。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

TruBit Proのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査

詐欺的なサイトでは、ドメインの登録情報に共通した特徴が見られることが多いため、TruBit Proのドメイン関連情報を詳しく調査しました。

今回調査したのは以上の3つです。

ドメイン基本情報

項目内容
ドメイン文字列trubit.com
ドメイン登録日2015年12月26日
レジストラGoDaddy.com, LLC
登録国アメリカ
登録者情報匿名設定(Domains By Proxy, LLCにより非公開)

TrustPilotでの評価と具体的被害報告

TruBit Proのドメインは、プライバシー保護サービス(Domains By Proxy)を通じて登録者情報が匿名化されています。

企業ドメインでプライバシー保護を利用すること自体は一般的な措置ですが、詐欺業者が身元を隠すために使用するケースも多く見られます。

正規の金融サービス事業者であれば、透明性の観点から運営会社の詳細情報を明確に公開するのが一般的です。

匿名化されたドメイン情報と併せて、運営者の実態把握が困難な状況となっています。

ドメイン運営歴について

trubit.comドメインは2015年から運営されており、約9年の運営歴があります。

ドメインの運営期間が長いことは一般的に信頼性の指標とされますが、必ずしも現在の運営者が同一であることを保証するものではありません。

中古ドメインを購入して悪用するケースも存在するため、ドメインの運営歴だけで安全性を判断することはできません。

TruBit Proの口コミ・評判では「出金できない」との声あり

TruBit Proに関する口コミや評判について、各種プラットフォームで調査を行いました。

その結果、深刻な被害報告が複数確認されています。

今回調査したのは以上の3つです。

Yahoo!知恵袋での相談事例

Yahoo!知恵袋では、TruBit Proに関する具体的な被害相談は確認できませんでしたが、類似の仮想通貨詐欺に関する相談が多数投稿されています。

SNSでの情報

弁TruBit ProはFacebookやInstagram、Xなど複数のSNSアカウントを運用しています。

しかしフォロワー数に対してエンゲージメント(いいね、コメント、シェア等の反応)が異常に少ない状況が確認されています。

特にFacebookページには「詐欺である」という直接的な指摘コメントも寄せられており、利用者からの不信が高まっていることがうかがえます。

Wiki Bitの調査結果

Wiki Bitという専門サイトには以下のような口コミも確認できています。

浅唱青春

中国2024-09-08 15:49

コインを引き出すことができません、高度な認証が必要です、1288uを引き出すことができません


YA

2024-08-30 10:41

改善が必要で、深さと正確性に欠けています。

引用元:WikiBit

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

TruBit Proのトラブルに巻き込まれた場合の対応策・相談先

TruBit Proのトラブルに巻き込まれた場合の対応策・相談先について詳しく解説いたします。

適切な対応順序を知ることが重要なポイントになるのでご確認ください。

警察相談における現実的な障壁

警察に「詐欺に遭った」と相談しても、詐欺を立証する十分な証拠を集めて整理できていないと、証拠不十分として被害届が受理されない場合があります。

TruBit Proのような海外を拠点とする業者の場合、実態が完全に詐欺であると証明する資料を作成するのは非常に困難です。

一般の方がご自身で対応するハードルは相当高いといえるでしょう。

また、警察には民事不介入の原則があるため、仮に被害届が受理されても返金対応まで行うことはできません。

法律事務所利用時の実際の制約

弁護士は警察と違い、返金請求の実務まで対応することが可能です。

しかし、仮想通貨詐欺においては詐欺業者の所在が不明な場合が多く、その場合は弁護士も法的措置を取ることができず返金請求ができません。

さらに、弁護士は調査を専門にしているわけではないため、被害金の追跡調査だけで数ヶ月を要する場合も少なくありません

特に仮想通貨の場合、ブロックチェーン技術を活用した専門的な追跡技術が必要となります。

その他消費生活センターの選択肢は、、、

消費生活センター(188番)では、無料で基本的なアドバイスを受けることができます。クーリングオフや一般的な返金請求の方法について教えてもらえるでしょう。

ただし、具体的な証拠収集や業者の実態調査は行わないため、TruBit Proのような複雑な海外業者相手の案件では限定的な支援にとどまります。

専門調査会社への相談が最も効果的

セキュアテクノロジーの参考画像

TruBit Proのような仮想通貨詐欺被害に遭った場合、被害金を回収するためには詐欺の実態を専門的に調査することが最も重要です。

詐欺被害の調査を専門に扱う調査会社であれば、以下のような包括的なサポートを提供できます。

包括的な調査サポート内容
  • 仮想通貨取引所の運営実態と関連組織の詳細調査
  • ブロックチェーン技術を活用した送金先の追跡
  • 詐欺を立証する証拠資料の収集と法的分析
  • 同様被害者の情報収集と被害パターンの解明
  • 警察への被害届提出時に必要な証拠資料の作成
  • 弁護士による法的手続きをサポートする詳細な調査報告書の提供
  • 国際的な返金交渉の戦略提案とサポート

特に仮想通貨詐欺においては、ブロックチェーン技術と独自ツールを活用した高度な調査技術が不可欠です。

専門調査会社であれば、詐欺業者が姿を消す前に迅速かつ的確な証拠収集を行い、返金実現の可能性を最大化できます。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

推奨されるアプローチ

トラブルの対処として、以下の順序でのアプローチを推奨します。

TruBit Pro詐欺被害対処法フローチャート

⚠️
被害発生
出金拒否等

📞
188番相談
基本アドバイス

🔍
専門調査会社
無料1次調査
最も効果的

⚖️
法的対応
弁護士・警察

ポイント:仮想通貨詐欺では早期対応が重要です

重要なのは早期対応です。時間が経過するほど証拠が隠滅され、詐欺業者が姿を消すリスクが高まります。

まずは専門調査会社の無料一次調査を活用し、返金の可能性を確認することが賢明な判断といえるでしょう。

\一次調査・相談は無料/

TruBit Proの仮想通貨詐欺について調査してみた結論

今回、TruBit Proを徹底調査した結果が明らかになりました。

調査で判明した危険な実態
  • 金融庁未登録で法的保護なし
  • ライセンス情報の信憑性に疑問
  • 「出金できない」との被害報告多数
  • 運営会社の詳細情報が不透明

「投資したお金が戻ってこないかも…」そんな不安を抱えていませんか?

実際の被害者からは「税金名目で追加送金を要求された」という深刻な報告が相次いでいます。

しかし諦める必要はありません。

専門調査により被害金回収の道筋が見えてくるでしょう。

証拠が削除される前の迅速な対応こそが、返金成功の鍵となるのです。

あなたの大切な資金を守るため、今すぐ無料相談を始めませんか?

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

\関連する怪しい項目はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報セキュリティ分野で10年以上の実務経験を持つ、詐欺検証・セキュリティ技術の専門家。

副業・情報商材詐欺、FX・株式投資詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺、ポンジ・スキーム詐欺、仮想通貨詐欺など、日々巧妙化する詐欺手口の調査・分析を専門とし、これまで300件以上の詐欺案件を検証・分析。

消費者庁の行政処分情報、企業登記情報、利用者の口コミ・評判など、複数の情報源を基に客観的な分析を実施。「正確な情報提供により、一人でも多くの方を詐欺被害から守りたい」という信念のもと、実用的で分かりやすい情報発信を心がけている。

最新のセキュリティ技術動向の調査・分析も行い、デジタル社会における安全な情報活用をサポート。企業向けセキュリティコンサルティング業務にも従事し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供している。

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

目次