MENU

【検証】CBDC Bank of Japan仮想通貨詐欺の疑い

【検証】CBDC Bank of Japan仮想通貨詐欺の疑い

CBDC Bank of Japanで投資を始めたら、日本銀行が発行する中央銀行デジタル通貨だと思っていたのに、実は全く関係のない詐欺サイトだった。

このような衝撃的な被害報告が急増しており、「税金を先払いしろ」「手数料が必要」といった理由で追加送金を要求される事例が相次いでいます。

金融庁も「円の中央銀行デジタル通貨は存在しない」と明確に注意喚起を行っており、CBDC関連の投資詐欺への警戒を呼びかけています。

調査の結果を先にお伝えすると、CBDC Bank of Japanは詐欺サイトである可能性が極めて高いという結論に至りました。

それでは、調査で判明した事実を順番に解説していきます。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

この記事の監修者

安田 健司

情報セキュリティ・詐欺検証専門家

情報セキュリティ分野で10年以上の実務経験を持つ専門家。300件以上の詐欺案件を検証・分析し、消費者の皆様を詐欺被害から守る活動を続けています。最新のセキュリティ技術動向も調査し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供しています。

目次

仮想通貨詐欺と噂されるCBDC Bank of Japanの基本情報

このセクションでは、CBDC Bank of Japanの基本情報について解説します。

CBDC Bank of Japanはライセンス不明の無登録仮想通貨取引所

CBDC Bank of Japanの公式サイトを調査した結果、金融サービスとしてあり得ない構造が明らかになりました。

項目内容
名称CBDC Bank of Japan
URLhttps://cbdcjpy.com/h5/#/
運営会社不明
会社登録国/地域不明
所在地不明
代表者名不明
メールアドレス不明
電話番号不明
ライセンス不明

まず最も重要な点として、「CBDC Bank of Japan」という名称自体が極めて問題です。

CBDCは「Central Bank Digital Currency(中央銀行デジタル通貨)」の略称であり、Bank of Japanは日本銀行を意味します。

つまり、あたかも日本銀行が関与しているかのような印象を与える名称を使用しているのです。

しかし、金融庁は明確に「円の中央銀行デジタル通貨は存在しない」と注意喚起しており、このサイトは日本銀行とは一切関係がありません

運営会社の所在地が不明確

CBDC Bank of Japanのサイトは、情報の薄さが際立っています。

「ホーム」「貯蓄」「顧客サービス」「資産」というメニューは存在しますが、どこにも会社情報が記載されていません。

顧客サービスページを確認しても、名前とメールアドレスを入力するだけの簡素なフォームがあるのみです。

問い合わせ内容を記入する欄すらなく、こちらの個人情報だけを収集する仕組みになっています。

さらに奇妙なのは、マイページから遷移する「チャット」機能です。

一見するとカスタマーサポートのチャットに見えますが、実際は機能していない偽のページです。

代表者情報の非公開

金融サービスを提供する企業が、運営責任者の情報を一切公開しないというのは、信頼性の観点から論外です。

利用規約やプライバシーポリシーといった基本的な法的文書すら存在しません。

これらの文書は、利用者の権利を守る重要な役割を果たしますが、CBDC Bank of Japanにはそれが一切ないのです。

金融庁の注意喚起によると、実際に以下のような相談事例が寄せられています。

「中央銀行が発行しているというCBDCの売買を扱うウェブサイトを発見した。毎日利息が付くとの記載があったので儲かると思い、多額の金額を振り込んだところ、利益が出たため税金の支払いが必要だとして追加の入金を求められたが、支払わないといけないのか。」

引用元:中央銀行デジタル通貨(CBDC)の売買に関する勧誘にご注意ください

これはまさにCBDC Bank of Japanの手口と一致します。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

Nexvestoのライセンス情報には疑わしさあり

仮想通貨取引所を選ぶ際は、適切なライセンスを取得しているかどうかが重要です。

CBDC Bank of Japanのライセンスについて調査したところ、以下の問題点が見つかりました。

調べた内容は次の3つです。

日本の金融庁に未登録

金融庁の登録業者リストを確認しましたが、CBDC Bank of Japanの名前は一切掲載されていませんでした。

日本で仮想通貨交換業を行うには、金融庁の厳格な審査を通過する必要があります。

無登録業者との取引は、トラブルが発生しても法的保護を受けられない可能性が高く、極めて危険です。

金融庁は、CBDCを騙る投資詐欺について以下のように警告しています:

「CBDCは諸外国においても調査・検討段階であり、一部の国を除いて実用化されておりません。円の中央銀行デジタル通貨は存在しておりませんので、ご注意ください」

海外ライセンスの実態が不明

CBDC Bank of Japanの公式サイトには、ライセンスに関する記載が一切ありません。

どこの国で登録されているのか、どのような許認可を受けているのか、全く不明です。

正規の金融機関であれば、必ずライセンス情報を誇示するはずです。

それがないということは、実際にはライセンスを保有していない可能性が極めて高いです。

WikiFXでの情報なし

世界中の金融業者情報を網羅するWikiFXでも、CBDC Bank of Japanの情報は全く確認できませんでした。

WikiFXは、ノンライセンス業者であってもその旨を記載するプラットフォームです。

情報が存在しないということは、極めて新しい業者であるか、短期間で消える前提の詐欺サイトである可能性が高いです。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

BXAのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査

詐欺の疑いがあるサイトでは、ドメイン情報に共通の特徴が見られることが多いです。

CBDC Bank of Japanのドメインについて詳しく調査しました。

今回調査したのは次の3つです。

ドメイン基本情報

項目内容
ドメイン文字列cbdcjpy.com
ドメイン登録日2025年3月14日
レジストラCosmotown, Inc.
登録国不明
登録者情報完全非公開

ドメイン名「cbdcjpy.com」自体が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)と日本円(JPY)を組み合わせたもので、公的機関との関連を偽装する意図が明白です。

匿名化された登録者情報

WHOIS情報において、登録者名、所在地、連絡先が一切開示されていません。

これは詐欺サイトによく見られる特徴であり、実際の運営主体を秘匿する意図が強く感じられます。

さらに、FREEDNSを用いた無料のネームサーバー構成は、運営コストを抑えつつ匿名性を高めようとする姿勢の表れです。

ドメイン運営歴について

2025年3月登録ということは、運営開始から数ヶ月しか経っていません。

金融サービスとしては運営実績が極めて浅く、信頼性を担保する材料に乏しい状況です。

レジストラの「Cosmotown, Inc.」もあまり聞き慣れない事業者であり、慎重に見極めるべきポイントです。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

Nexvestoの口コミ・評判では「出金できない」との声あり

CBDC Bank of Japanに関する口コミや評判について、各種プラットフォームで調査を行いました。

その結果、深刻な被害報告が複数確認されています。

今回調査したのは以上の3つです。

Yahoo!知恵袋での相談事例

Yahoo!知恵袋では、CBDC Bank of Japan自体の相談はまだ確認できませんでしたが、金融庁に寄せられた相談事例として以下のような報告があります:

「SNSで知り合った人から中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する投資話を持ち掛けられた。国が発行しているものであるため暴落の心配がないと言われ、多額の金額を個人口座へ振り込んでしまった。」

引用元:中央銀行デジタル通貨(CBDC)の売買に関する勧誘にご注意ください

これはCBDC Bank of Japanの手口と酷似しています。

SNSでの情報

X(旧Twitter)でも、CBDC Bank of Japanに関する具体的な投稿は見つかりませんでした。

ただし、CBDC関連の投資詐欺への注意喚起は増加傾向にあります。

詐欺相談ナビの調査結果

詐欺相談ナビには以下のような口コミも確認できています。

25/05/03 23:57:05
仮想通貨詐欺cbdcjpy.com【CBDC Bank of Japan】 【cbdcjpy.com】出金・返金

25/05/19 12:27:37
cbdcjpy.com【CBDC Bank of Japan】取引所から出金する際に先に手数料、税金を払う必要があると言われたら詐欺の取引所だと疑ってください。リスクが高い取引所と指摘されています突然連絡が取れなくなり、サイトも閉鎖されることが多いです。

25/05/21 15:32:10
cbdcjpy.com【CBDC Bank of Japan】のような詐欺的な取引所に注意を払い、冷静な判断で自分の資産を守りましょう。投資後に利益が出ても、資金の引き出しができなくなるという事例が多く報告されています。怪しいと思ったらすぐ相談してくださいそうすれば被害に遭うことはないかと思います。

25/05/29 15:13:46
cbdcjpy.com【CBDC Bank of Japan】は、高利回りの投資商品や取引のチャンスを提供するとして、多くの人を引き寄せます。投資後に利益が出ても、資金の引き出しができなくなるという事例が多く報告されています。必ず儲かるは危険!


引用元:詐欺相談ナビ

詐欺被害ジャパンの口コミ

25/06/10 14:50:11
cbdcjpy.com【CBDC Bank of Japan】取引所は作られたばかりのサイトであることや、リスクが高い取引所と指摘されていますInstagramやFacebook等の投資広告にも注意が必要です投資の際には、情報を十分に調べ、信頼性のあるプラットフォームを選びましょう。

25/05/03 23:57:21
cbdcjpy.com~CBDC Bank of Japan~取引所から出金する際に先に手数料、税金を払う必要があると言われたら詐欺の取引所だと疑ってください。詐欺師は資金を騙し取るために焦らして早く送金をするよう指示してきますが注意してください!

25/05/03 12:57:43
FX投資詐欺cbdcjpy.com~CBDC Bank of Japan~返金・出金できない

引用元:詐欺被害ジャパン

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

Nexvestoのトラブルに巻き込まれた場合の対応策・相談先

Nexvestoでトラブルに遭遇した場合、どのような対処法があるのか詳しく解説します。

有名人の偽広告に騙されてしまった方も、まだ諦める必要はありません。

警察相談における現実的な障壁

CBDC Bank of Japanの被害を警察に相談する際、いくつかの困難が予想されます。

金融庁は

「金融庁金融サービス利用者相談室、または最寄りの警察署にご相談ください」

と案内していますが、実際には詐欺の立証が困難な場合があります。

「中央銀行が発行している」という虚偽の説明は明らかに悪質ですが、それだけでは詐欺罪の構成要件を満たさない場合があります。

また、CBDC Bank of Japanの運営実態が完全に不明なため、捜査対象の特定すら困難です。

法律事務所利用時の実際の制約

弁護士への依頼も選択肢の一つですが、CBDC Bank of Japanのようなケースでは大きな制約があります。

会社情報が全て不明では、訴訟相手を特定できません。

また、ドメインの登録情報も完全に匿名化されているため、法的手続きを進めることが困難です。

仮想通貨取引の技術的な側面に精通し、かつCBDC詐欺の手口を理解している弁護士も限られています。

専門調査会社への相談が最も効果的

セキュアテクノロジーの参考画像

CBDC Bank of Japanのような複雑な詐欺案件では、専門的な調査技術を持つ調査会社への相談が最も現実的な選択肢となります。

包括的な調査サポート内容
  • 仮想通貨取引所の運営実態と関連組織の詳細調査
  • ブロックチェーン技術を活用した送金先の追跡
  • 詐欺を立証する証拠資料の収集と法的分析
  • 同様被害者の情報収集と被害パターンの解明
  • 警察への被害届提出時に必要な証拠資料の作成
  • 弁護士による法的手続きをサポートする詳細な調査報告書の提供
  • 国際的な返金交渉の戦略提案とサポート

専門調査会社は、CBDC詐欺の手口を熟知しています。

「中央銀行デジタル通貨」という名称を悪用した詐欺サイトの調査経験から、運営グループの特定につながる手がかりを見つけ出すことができます。

特に重要なのは、調査会社が作成する「被害証明書類」です。

これにより、金融庁や警察への相談がスムーズに進み、被害回復の可能性が格段に向上します。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

推奨されるアプローチ

仮想通貨詐欺被害対処法フローチャート

⚠️
被害発生
出金拒否等

📞
188番相談
基本アドバイス

🔍
専門調査会社
無料1次調査
最も効果的

⚖️
法的対応
弁護士・警察

ポイント:仮想通貨詐欺では早期対応が重要です

CBDC Bank of Japanの被害において、迅速な行動が被害回復の鍵を握ります。

ドメインが2025年3月に登録されたばかりという事実は、サイトが短期間で消える可能性を示唆しています。

今すぐ行動すべきことは、以下の証拠を確実に保全することです。

「中央銀行が発行」「日本銀行が関与」といった虚偽の説明画面、取引履歴、税金・手数料の追加請求画面、送金記録、チャット画面(偽物でも重要な証拠)など、全ての情報が重要な証拠となります。

その他の選択肢もありますが、、、

消費者ホットライン(188番)や金融庁金融サービス利用者相談室(0570-016811)への相談も有効ですが、CBDC Bank of Japanのような巧妙な詐欺案件では、より専門的な対応が必要です。

専門調査会社の無料相談を利用することで、被害の全容を把握し、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

\LINEから無料相談も実施中/

CBDC Bank of Japanの仮想通貨詐欺について調査してみた結論

CBDC Bank of Japanについて徹底的に調査した結果、以下の危険な実態が明らかになりました。

調査で判明した危険な実態
  • 金融庁未登録で法的保護なし
  • 日本銀行とは一切無関係(CBDCを騙る詐欺)
  • 会社情報、連絡先が完全に不明 利用規約すら存在しない
  • ドメインは2025年3月登録の新規サイト
  • 出金時に税金・手数料の追加請求
  • 金融庁が明確に注意喚起している手口と一致

これらの事実から、CBDC Bank of Japanは詐欺サイトである可能性が極めて高いと考えられます。

「中央銀行が発行するデジタル通貨だから安全」
「日本銀行が関わっているから信頼できる」

そんな虚偽の説明を信じて投資してしまった方も多いかもしれません。

しかし、金融庁は明確に「円の中央銀行デジタル通貨は存在しない」と断言しています。

それでも、被害に遭ってしまったとしても希望はあります。

専門調査会社の高度な調査技術により、CBDC詐欺の実態を解明し、被害金回収への道を開くことが可能です。

ドメイン登録から数ヶ月という事実は、サイトがいつ閉鎖されてもおかしくない状況を示しています。

無料相談では、あなたの被害状況を詳しく分析し、最適な解決策を提案可能です。

専門家の力を借りることで、大切な資産を取り戻すチャンスはあります。

LINEからカンタンに無料相談できるので、ぜひあなたのお悩みをお聞かせください。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
セキュアテクノロジーのバナー画像

【セキュアテクノロジー】

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

\関連する怪しい項目はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報セキュリティ分野で10年以上の実務経験を持つ、詐欺検証・セキュリティ技術の専門家。

副業・情報商材詐欺、FX・株式投資詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺、ポンジ・スキーム詐欺、仮想通貨詐欺など、日々巧妙化する詐欺手口の調査・分析を専門とし、これまで300件以上の詐欺案件を検証・分析。

消費者庁の行政処分情報、企業登記情報、利用者の口コミ・評判など、複数の情報源を基に客観的な分析を実施。「正確な情報提供により、一人でも多くの方を詐欺被害から守りたい」という信念のもと、実用的で分かりやすい情報発信を心がけている。

最新のセキュリティ技術動向の調査・分析も行い、デジタル社会における安全な情報活用をサポート。企業向けセキュリティコンサルティング業務にも従事し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供している。

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

コメント

コメントする

目次